小学生の作文力をアップする通信教育講座「ブンブンどりむ」

ブンブンどりむ

春の入会キャンペーン

春の入会キャンペーン

しめきり2024年4月30日(火)

※本キャンペーンでは、最低3ヵ月間ご受講いただくことになります。
※2ヵ月目以降は通常価格

今や生成AIを使えば、簡単に文章を作れます。AIが文章を書く時代の到来です。しかし一方で、自分の感性で表現したものがより輝く時代になったとも言えそうです。
『ブンブンどりむ』では「作文力=体験力」ととらえています。日々の体験こそ豊かな表現力の源泉です。
お子さまにとって身近な体験・できごとを題材に、自分の言葉で表現する力を今こそ育んでおきませんか?

作文添削指導31年の信頼と実績
「ブンブンどりむ」は、「書く力」を軸に、
「考える力」「読解力」「想像力」を育む工夫が凝らされた教材です

2024年度4月号からは
動画でも毎月書き方をサポート!

一人でも多くのお子さまが楽しく学習を続けられるように、提出課題について、テキストとは視点をかえて書き方サポート動画を毎月ご提供いたします。「書くことが思いつかなくて、書き上げるまでにかなり時間がかかる」といったお子さまの背中を押します。

  • 上記は2023年7月号で作成した動画の例です
  • 動画対応課題は、コースによって異なります
書き方サポート動画 年間カリキュラム

1年生対象「入門コース」

月号
動画テーマ
4月号
鉛筆の持ち方
5月号
「主語」と「述語」
6月号
助詞(は・を・へ)
7月号
五感を使って表す
8月号
できごとを書く
9月号
説明のしかた
10月号
身近な人の紹介
11月号
順序立てて書く
12月号
日記
1月号
手紙
2月号
物語の続き
3月号
日記

2年生対象「基礎コース」

月号
動画テーマ
4月号
見つけたもの
5月号
くらべて説明
6月号
書き出しのくふう
7月号
読書感想文
8月号
言いかえ
9月号
理由の説明
10月号
「いつ・どこで・だれが」
11月号
くわしく伝える
12月号
なりきり作文
1月号
空想日記
2月号
調べて書く
3月号
お話をつくる

3年生対象「上達コース」

月号
動画テーマ
4月号
自己紹介
5月号
会話文を使って書く
6月号
書き出しのくふう
7月号
読書感想文
8月号
お気に入りの場所の紹介
9月号
得意なことの説明
10月号
新聞を作る
11月号
意見文
12月号
お礼の手紙
1月号
発明品のお話
2月号
絵本を作る
3月号
わたしが好きなもの

4年生対象「応用コース」

月号
動画テーマ
4月号
体験作文
5月号
体験作文
6月号
手紙文
7月号
読書感想文
8月号
9月号
起承転結の童話
10月号
なりきり作文
11月号
新聞記事
12月号
問題を見つけ解決法を考える
1月号
意見文
2月号
要約文
3月号
二段落構成の体験作文

5年生対象「実践コース」

月号
動画テーマ
4月号
桜のエピソード
5月号
三段落構成の体験作文
6月号
調べ学習の組み立て
7月号
読書感想文
8月号
描写的に書く(風景)
9月号
俳句
10月号
二段落構成の体験作文
11月号
起承転結の物語
12月号
資料を読み取って書く
1月号
新聞記事
2月号
なりきり日記
3月号
二段落構成の体験作文

6年生対象「完成コース」

月号
動画テーマ
4月号
紹介文
5月号
行事作文
6月号
二段落構成の行事作文
7月号
二段落構成の体験作文
8月号
二段落構成の課題作文
9月号
二段落構成の条件作文
10月号
三段落構成のテーマ作文
11月号
三段落構成の意見文
12月号
三段落構成の条件作文
1月号
三段落構成の課題作文
2月号
三段落構成のテーマ作文
3月号
三段落構成の条件作文

たとえば、こんな動画で書き方をサポート!

2023年7月号(小学2年生用コース)

「読書感想文の書き方」特別公開!

ポイント1 教科横断型の学習で書く力をつける!ポイント1 教科横断型の学習で書く力をつける!

マンガ形式だから思わず夢中になる!
さまざまなテーマに応じた文章の書き方が学べる!

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる
マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる
★学習は教科横断型!

今の子どもたちは、あらゆる教科で「書くこと」が求められます。文章を書くことは国語という1教科にとどまりません。教科の枠をこえた学習で、「書く力」をつけるためのトレーニングができます。

算数

算数
思考のプロセスを記述

文章や図表から読み取った情報をもとに計算し、その思考のプロセスを説明します。「論理的思考力」を養います。

社会

社会
資料の読み取り+記述

文章やグラフなど資料から読み取ったことをもとに、自分の考えを文章にまとめます。「資料を読み解く力」「記述力」を育みます。

理科

理科
知識の活用+記述

理科で学んだ内容をもとに、生活の中で見られる自然現象の原因や結果について筋道立てて説明します。「知識を活用する力」「説明する力」を身につけます。

身近な出来事

理科
自分の体験を記述

遠足など学校行事や、日常生活のできごとを題材に、自分が体験したことをくわしく書きます。体験したことを通じて「豊かな表現力」を育みます。

教科の枠をこえた学習で他教科の勉強にも役立った
今、書けなくても大丈夫今、書けなくても大丈夫

こんな効果も感じています!

  • 書くことへの抵抗がなくなった
  • 日記がスラスラ書けるようになった
  • 算数の文章題もできるようになった
  • 学校であった出来事など、わかりやすく伝えられるようになった
  • 語いが増えて、友達に自分の気持ちを伝えられるようになった
ポッチー

学習面はもちろん、ふだんのコミュニケーションが円滑になるなど、日常生活でも良い効果があるという声が寄せられています。

ポイント2 作文添削指導31年の実績「ほめて伸ばす添削」ポイント2 作文添削指導31年の実績「ほめて伸ばす添削」

ほめられる⇔書きたくなる
このサイクルで、豊かな表現力を身につけます

基本方針は“ほめて伸ばす”

『ブンブンどりむ』の添削の基本方針は、「ほめて、伸ばす」。子どもたちが書いた作文は「世界にひとつの作品」ととらえ、ていねいに読み込み、一人ひとりに応じて、シートいっぱいにコメントを書きこみます。「自分にも書ける」という自信をつけ、これからの意欲を引き出します。また、書いた内容がしっかり認められることは、子どもの健やかな成長に大切な「自己肯定感」にもつながります。

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる
マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる

受講者の声

受講者の声
ていねいな添削とは聞いていましたが、想像以上でした。シートいっぱいにほめるコメントが書かれていて、子どものモチベーションにつながっています。

ポイント3 お子さまの書く力を支える多彩な副教材ポイント3 お子さまの書く力を支える多彩な副教材

書く力につながる「読解力」「語彙力」「時事問題の対応力」をつける!
ことばの世界、本の世界、世間のできごとなど、副教材で子どもの世界観をグッと広げます。
子どもたちの体験(見聞き)する世界を広げることで、実践的な書く力を育みます

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる

受講者の声

受講者の声
作文というイメージを持っていましたが、副教材も含め、総合的な国語力アップにつながると思いました。

ブンブンどりむが大好きで
楽しく続けています!

1年生対象ワクワク入門コース

S.Sさん

ブンブンどりむが大好きで、毎日楽しく取り組んでいます。賞品と交換できるポイントをためるのも、本人のやる気につながっているようです。赤ペンコーチの添削にも、とても満足しています。子どもの通う学校では、文章を書く機会が多いのですが、「夏休みの思い出の文章」や「観察レポート」など、くわしく書けていて驚きました。これからも楽しく学習を続けて、国語力をしっかり身につけていってほしいと思っています。

(おうちの方より)

読書感想文コンクールで
賞をいただきました!

2年生対象ドキドキ基礎コース

K.Sさん

作文力を伸ばすには継続学習が欠かせないと思い、ブンブンどりむの受講を決めました。月2回まとめて時間をとり、テキストと提出課題に取り組んでいます。夏休みの読書感想文では学校代表に選ばれ、市のコンクールでトップの賞をいただくことができました。多くの人にほめられたことで、「私は作文が得意だ」と自信を持つようになり、ますます意欲的になっています。ブンブンどりむを始めて半年でこのような結果に結びつき親も驚いています。

(おうちの方より)

書くことへの抵抗がなくなり、
成果にもつながっています!

3年生対象グングン上達コース

T.Hさん

国語に限らず、読解力、論理的思考力など、学力全般によい影響があると考え、ブンブンどりむを選びました。ブンブンどりむでは、添削のアドバイスを子どもと一緒に読んで、次に生かそうと心がけています。受講前は長い文章を書くことにとても抵抗感があり、時間もかかっていましたが、今では抵抗感がなくなったようで、スラスラ書けるようになりました。なにより、読書感想文で市の代表に選ばれたことがその変化の表れだと思います。

(おうちの方より)

自分の力で書くことが
できるようになりました!

4年生対象メキメキ応用コース

O.Sさん

ブンブンどりむを始めて感じた変化のひとつが「読書感想文」です。昨年は途中で挫折していましたが、今年は付録の冊子を見ながら、時間をかけて、ほぼ自分の力で書き上げることができました。書いた感想文は、先生たちからも認められ、本人も達成感を得られたようです。紙に書くスタイルや、シールを1枚ずつ集める行為など、少しアナログな部分が子どものやる気や力につながっていると感じます。今後もできるだけデジタル移行せずに続けてほしいです。

(おうちの方より)

作文の苦手意識が
なくなりました!

5年生対象トコトン実践コース

S.Nさん

読解力が少し気になり、ブンブンどりむを始めました。小学3年生からはじめ、まもなく2年になります。今は塾に通いながら、週3~4日のペースでブンブンどりむをしています。この2年間で、国語の点数が上がり、読書感想文も一人で難なく書くことができるようになりました。学校で書いた作文や詩など、先生にほめられた経験も自信につながっているようです。作文の苦手意識がなくなり、とてもよかったと思っています。

(おうちの方より)

継続学習で書く力や成績アップにも
つながりました!

6年生対象バッチリ完成コース

N.Mさん

小学1年生からはじめ、6年間続けています。ブンブンどりむに取り組むときには、必ず下書きをして推敲する習慣をつけています。受講後1年~1年半で、書く力が身についてきたと感じました。本人も書くことは得意なことだと感じているようです。実際に自分で物語を書くなど、書くことを楽しむようになりました。また、国語はもちろん、他の教科でも成績が上がるなど、学習面での効果も表れ、ブンブンどりむを続けてよかったなと感謝しています。

(おうちの方より)

文部科学大臣賞受賞 
S.Kさん(3年生)

「ブンブンどりむ」のおかげで作文力が身についたと思います。読書感想文で学年代表に選ばれたり、全校集会で作文を読む機会をいただいたりしました。「ブンブンどりむ」では、世界の国々をテーマにした学習など、国語以外の教科も楽しく勉強できるところが気に入っています。

今回の作文では、先生との思い出を全部メモに書き出し、どのエピソードを作文にのせるか選びました。メモをしたことで順序よく文章にすることができました。受賞を知ったときは、本当にうれしくて、ガッツポーズをしながら何度もジャンプをして大喜びしました。家族や親せきに受賞を伝えると「すごいね!」とたくさんほめてくれました。みんな嬉しそうでした。コツコツと取り組んできてよかったと思います。私は本が好きなので、これからは小説を書いてみたいと思っています。

ブンブンどりむを始めたきっかけは?

小さい頃から読書が好きな子でしたので、読む力だけでなく書く力も養えば好きな世界が一層広がるのではないかと思い、文章力を身につけるための教材を探していました。SNSで「ブンブンどりむ」を知り、サンプル教材を取り寄せたところ、子どもが喜んで取り組んだため受講を開始しました。

ふだんの取り組みの様子と受講後に起きた変化は?

平日は習い事や学校の宿題があるため、週末をメインに「ブンブンどりむ」に取り組んでいます。受講したての頃はうまく文章が書けずヤキモキしている姿も見られましたが、2年経った今ではある程度ボリュームのある文章も1人でスラスラと書き上げることができるようになってきました。また、大人でも知らないような豆知識をいつの間にか蓄えていることがあり、驚かされます。「ブンブンのテキストに載ってたんだよ」と言うことが多く、楽しみながら知見を広げられているのだなと嬉しく思っています。

ブンブンどりむで「これがいい」と思うものは?

提出課題シートの添削指導がありがたいです。学校生活では、提出日を意識して月2回テーマに沿った作文を書き上げるという経験はなかなかできないので、書く力を養う良いトレーニングになっていると感じます。赤ペンコーチならではの視点でアドバイスをいただけるので、返送されたシートを見て親子で新しい気づきを得ています。

作文コンクール受賞について

学校から帰宅した娘に受賞したことを伝えると、予想を遥かに上回る喜びようでした。コンクールの表彰式では、大勢の大人を前に緊張しつつも冷静に作文を朗読する我が子の姿を見て、素敵だなと思いました。
もともと控えめな子でしたが、「ブンブンどりむ」を受講してから作文で活躍するシーンが増え、自信がついてきたようです。コンクール等があると「絶対に選ばれたいの!」と言って、情熱的に取り組むようになりました。失敗をしてもいいから、新たな経験をたくさん積んでいってほしいと考えています。

もう少し知りたい、
教えてブンブンどりむ!

Qなぜ、紙に書くという学習スタイルなのですか。

Aお子さまに身につけてもらいたい力に関係しています。じっくり時間をかけて考え、手を動かすことで、書く力・考える力をつけることができると考えています。PCやタブレット越しでは、お子さまの集中力がなかなか持続しません。「考えて、文字に起こし、じっくりながめる」ことは「学びの定着」につながり、表現力向上には紙に書くというスタイルが向いていると考えています。

Q学習の流れ(スケジュール)はどうなっているのですか。

A1ヵ月の学習の流れは次の通りです。
①教材が届く(毎月月末)
②勉強スタート(テキストは1日10分程度の分量)
③課題シートを提出(毎月5日・25日 ※6年生対象コースは毎月25日)
④提出課題の返送(弊社到着後、約2週間で返送)
毎月のサイクルの積み重ねで、書く力をつけていきます。

Q塾に通わせています。学習の両立は可能ですか。

A学習時間の目安は、1日10分ですので、塾と両立されている会員様も多くいらっしゃいます。

Qどのコースを選べばよいですか。

Aお子さまの学年に対応するコースからはじめることをおすすめしています。

Q課題提出日を過ぎても、添削は受けられますか。

A提出日を過ぎても、1年以内のご提出であれば添削指導をいたします。ご安心ください。

Q年度の途中から(4月号以外から)はじめても大丈夫ですか。

Aお子さまお一人おひとりに合わせた添削指導ですので、いつからでも安心してスタートしていただけます。

Q受講費の入金方法と支払い方法を知りたいのですが。

Aご入金方法は、「クレジットカード払い(毎月払いのみ)」「銀行口座またはゆうちょ銀行口座からの自動引き落とし」「ゆうちょ銀行またはコンビニエンスストアでの振込(ウォレット請求書払)」からお選びいただけます。

斎藤先生からの言葉の画像斎藤先生からの言葉の画像

春の入会キャンペーンバナー画像