• 作文の書き方

作文力アップのコツ【道順を案内しよう】「ブンブンどりむ」がコツを伝授「さくっと書ける文章教室」

2023年10月から月2回、朝日小学生新聞で「ブンブンどりむ」の連載がスタートしました。
その名も「さくっと書ける文章教室」

作文がうまくなりたい小学生に、作文の通信添削講座「ブンブンどりむ」がコツを教えます。
道順を案内するときは、方向や順番を正しく伝えることが大切です。
どうしたら正しく伝わるかを考えることで、文章を書く力も上達します。

第15回は「道順を案内する」がテーマです。

2024年5月2日付の朝日小学生新聞で掲載された記事の中から、エッセンスを取り上げてWEBでも紹介していきます。
※2025年3月27日をもちまして連載は終了いたしました。

道順を案内しよう

今回は、行き方を案内する文章を書くことにチャレンジします。

案内の方法を練習しておけば、道にまよっている人を助けるときにも役立ちます。

順番や曲がる方向、目印になる建物などをきちんと説明することがポイントです。

 

STEP1 駅への道を案内しよう

駅への道を案内するよ。地図を見て(   )に合う言葉を【   】から選ぼう。同じ言葉を2回使ってもいいよ。

 

 駅に行くには、まず、この道をまっすぐに進んで、(    )を(  )に曲がります。

 次に(    )の角を(  )に曲がります。

 今度は(    )の角を(  )に曲がります。

 少し行くと(    )に駅が見えます。

 

【 パン屋さん 病院 つきあたり 右 左 】

 

★書けたら、文章の通りに行けば駅にたどり着けるか。地図で確かめよう。

STEP2 家から学校までの道順を説明しよう

はるかさんが家から小学校への道順を説明するために、メモを作ったよ。文をつないで、わかりやすい文章にしよう。

はるかさんの説明

・家を出て左に進む。

・二つ目の角を右に曲がる。

・まっすぐ進む 

・左がわにゆうびん局が見えてくる。

・ゆうびん局のとなりに図書館。

・図書館のとなりが小学校。

 

<ここから問題>

はるかさんのメモをもとに、家から小学校までの道順を説明する文章を書こう。「まず」「次に」「そのとなりが」を使ってね。

                      

                      

                      

                      

                      

 

★案内される人の立場に立って、わかりやすい順序になるように説明しよう。

問題の答え

STEP1の答え

 駅に行くには、まず、この道をまっすぐに進んで、(つきあたり)を()に曲がります。

 次に(パン屋さん)の角を()に曲がります。

 今度は(病院)の角を()に曲がります。

 少し行くと(つきあたり)に駅が見えます。

ここをチェック

☐ 曲がる方向が書けた

☐ 目印になる建物や店が書けた

☐ 全部正解できた

STEP2の答え

(例)

 家を出たら、まず、左に進みます。次に、二つ目の角を右に曲がります。まっすぐに進むと、左がわにゆうびん局が見えてきます。

 ゆうびん局のとなりには図書館があります。そのとなりが小学校です。

ここをチェック

☐ メモをもとに順序だてて書けた

☐ わかりやすく書けた

☐ 相手の身になって説明できた

おわりに

相手の身になって道案内をするためには想像力が必要です。順序だててわかりやすく説明する練習をすると、話す力も書く力も身につきます。

※2024年5月2日 朝日小学生新聞に掲載の記事から作成(2025年3月27日連載終了)

※イラストは「イラストAC みんなのイラスト工房さん」より

小学生向け通信教育講座「ブンブンどりむ」

どりむ社(ブンブンどりむ)

『ブンブンどりむ』は、「マンガ形式の学びやすいテキスト」と「30年の実績ある、ほめて伸ばす添削指導」で、お子さまたちがこれからの社会で求められる「書く力」「考える力」を基礎から育み、ぐんぐん伸ばします。