小学生の作文力をアップする通信教育講座「ブンブンどりむ」

ブンブンどりむ

春の入会キャンペーン

春の入会キャンペーン

しめきり 
2023年430日(日)

【入会特典】

初回月の受講費が

特別価格

3,960円(税込)
※通常5,445円 入門コースのみ4,950円

※本キャンペーンでは、最低3ヵ月間ご受講いただくことになります。

※2ヵ月目以降は通常価格となります。

2020年度より新たな学習指導要領の実施で、学校では、アクティブ・ラーニング型の授業が導入され、「自分で考える力」「考えを言葉にする力」が求められています。これからのAI時代にカギとなるこれらの力を小学生のうちから育んでおくことが大切です。

作文添削指導30年の信頼と実績
「ブンブンどりむ」は、楽しく学んで「書く力」「考える力」を身につける教材です

ポイント1 教科横断型の学習で書く力をつける!ポイント1 教科横断型の学習で書く力をつける!

今の子どもたちは、あらゆる教科で「書く」ことが求められています。「ブンブンどりむ」では、教科の枠をこえた「書く力」をつけるためのトレーニングができます。

算数

算数
思考のプロセスを記述

文章や図表から読み取った情報をもとに計算し、その思考の過程を説明します。「論理的思考力」を養います。

社会

社会
資料の読み取り+記述

文章やグラフなど資料から読み取ったことをもとに、自分の考えを文章にまとめます。「資料を読み解く力」「記述力」を育みます。

理科

理科
知識の活用+記述

理科で学んだ内容をもとに、生活の中で見られる自然現象の原因や結果について筋道立てて説明します。「知識を活用する力」「説明する力」を身につけます。

身近な出来事

理科
自分の体験を記述

遠足など学校行事や、日常生活のできごとを題材に、自分が体験したことをくわしく書きます。「豊かな表現力」を育みます。

教科の枠をこえた学習で他教科の勉強にも役立った
今、書けなくても大丈夫今、書けなくても大丈夫

こんな効果も感じています!

  • 書くことへの抵抗がなくなった
  • 日記がスラスラ書けるようになった
  • 算数の文章題もできるようになった
  • 学校であった出来事など、わかりやすく伝えられるようになった
  • 語いが増えて、友達に自分の気持ちを伝えられるようになった
ポッチー

学習面はもちろん、ふだんのコミュニケーションが円滑になるなど、日常生活でも良い効果があるという声が寄せられています。

ポイント2 テキストで「思考力」「表現力」「読解力」をつける!ポイント2 テキストで「思考力」「表現力」「読解力」をつける!

マンガ形式だから思わず夢中になる!
さまざまなテーマに応じた文章の書き方が学べる

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる
マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる

ポイント3 プロによる作文添削で豊かな表現力をつける!ポイント3 プロによる作文添削で豊かな表現力をつける!

作文添削指導30年の信頼と実績!

基本方針は“ほめて伸ばす”

『ブンブンどりむ』の添削の基本方針は、「ほめて、伸ばす」。子どもたちが書いた作文は「世界にひとつの作品」ととらえ、ていねいに読み込み、一人ひとりに応じて、シートいっぱいにコメントを書きこみます。書けるという自信をつけ、これからの意欲を引き出します。また、書いた内容がしっかり認められることは、子どもの健やかな成長に大切な「自己肯定感」にもつながります。

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる
マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる

受講者の声

受講者の声
ていねいな添削とは聞いていましたが、想像以上でした。シートいっぱいにほめるコメントが書かれていて、子どものモチベーションにつながっています。

ポイント4 書く力につながる「読解力」「語彙力」「時事問題の対応力」をつける!ポイント4 書く力につながる「読解力」「語彙力」「時事問題の対応力」をつける!

お子さまの書く力を支える多彩な副教材
ことばの世界、本の世界、世間のできごとなど、副教材でお子さまの世界観をグッと広げます。
視野を広げることで、実践的な書く力を育みます

マンガ形式だから楽しく学べるマンガ形式だから楽しく学べる

受講者の声

受講者の声
作文というイメージを持っていましたが、副教材も含め、総合的な国語力アップにつながると思いました。
ブンブンどりむ受講者の声ブンブンどりむ受講者の声
  • 日記を自分の力で!

    はじめは親の助けが必要でしたが、続けるうちに、学校の宿題の日記も自分の力で書けるようになりました。
    小1 保護者

  • 発想力を引き出してくれます!

    絵本のお話の続きを考える課題を楽しみにしています。想像をこえる発想で書いていることがあり、びっくりさせられています。
    小2 保護者

  • 表現力がつきました!

    運動会や遠足の作文で、会話文を入れたり、音や様子を表す言葉を入れたりして、場面が思いうかぶように書いていておどろきました。
    小3 保護者

  • 読解・記述問題も得意に!

    苦手だった国語の読解問題で「100点だった!」と喜んでいました。他教科の記述式の問題も答えられるようになってきました。
    小4 保護者

  • 月2回の添削がありがたい!

    家庭で子どもの作文を評価するのは難しいため、月2回の添削はとても助かっています。塾の模試でもよく書けていると評価され喜んでいました。
    小5 保護者

  • 考える習慣がつきました!

    ニュースを見て、自分の考えを話すことがあります。世の中のことにも目を向けて、子どもなりに考える習慣がついているのだと嬉しくなりました。
    小6 保護者

もう少し知りたい、
教えてブンブンどりむ!

Qなぜ、紙に書くという学習スタイルなのですか。

Aお子さまに身につけてもらいたい力に関係しています。じっくり時間をかけて考え、手を動かすことで、書く力・考える力をつけることができると考えています。PCやタブレット越しでは、お子さまの集中力がなかなか持続しません。「考えて、文字に起こし、じっくりながめる」ことは「学びの定着」につながり、表現力向上には紙に書くというスタイルが向いていると考えています。

Q学習の流れ(スケジュール)はどうなっているのですか。

A1ヵ月の学習の流れは次の通りです。
①教材が届く(毎月月末)
②勉強スタート(テキストは1日10分程度の分量)
③課題シートを提出(毎月5日・25日 ※6年生対象コースは毎月25日)
④提出課題の返送(弊社到着後、約2週間で返送)
毎月のサイクルの積み重ねで、書く力をつけていきます。

Q塾に通わせています。学習の両立は可能ですか。

A学習時間の目安は、1日10分ですので、塾と両立されている会員様も多くいらっしゃいます。

Qどのコースを選べばよいですか。

Aお子さまの学年に対応するコースからはじめることをおすすめしています。

Q課題提出日を過ぎても、添削は受けられますか。

A提出日を過ぎても、1年以内のご提出であれば添削指導をいたします。ご安心ください。

Q年度の途中から(4月号以外から)はじめても大丈夫ですか。

Aお子さまお一人おひとりに合わせた添削指導ですので、いつからでも安心してスタートしていただけます。

Q受講費の入金方法と支払い方法を知りたいのですが。

Aご入金方法は、「クレジットカード払い(毎月払いのみ)」「銀行口座またはゆうちょ銀行口座からの自動引き落とし」「ゆうちょ銀行またはコンビニエンスストアでの振込(ウォレット請求書払)」からお選びいただけます。

斎藤先生からの言葉の画像斎藤先生からの言葉の画像

春の入会キャンペーンバナー画像