- HOME
- 夏の2ヵ月お試しキャンペーン
夏の2ヵ月お試しキャンペーン

2023年7月31日をもちまして、キャンペーンの受付はしめきりました。
たくさんのお申し込み、まことにありがとうございました。
30年の実績ある添削指導をお得に体験する絶好のチャンス!
特別ふろくで、夏休みの「読書感想文」もこわくない!
キャンペーン特典
特典1
会員と同じ教材で記述学習ができる!
2ヵ月パック(7月号・8月号)で特別価格 ※退会手続き不要
1年生対象コース
9,268円(税込)
※通常価格9,900円
2~6年生対象コース
10,175円(税込)
※通常価格10,890円
さらに抽選で10名様に
図書カード1,000円分プレゼント
読書感想文用の本の購入にも使える!

特典2
夏休みの宿題に役立つ2大ふろく
7月号
読書感想文ラクラクBOOK
これ1冊でバッチリ!

8月号
夏休みの宿題おたすけBOOK
日記や自由研究、語彙力対策に。

しめきり
2023年7月31日(月)
夏の2ヵ月お試しキャンペーン 学習内容
コース | 7月号 | 8月号 | 夏休み お役立ちポイント |
---|---|---|---|
1年生対象 入門 |
好きなものを くわしく書く |
気持ちを伝える 文を書く |
日記に 役立つ |
2年生対象 基礎 |
読書感想文を 書く |
心に残ったことを具体的に 説明する |
読書感想文に 役立つ |
3年生対象 上達 |
読書感想文を 書く |
お気に入りの場所を 紹介する |
読書感想文に 役立つ |
4年生対象 応用 |
読書感想文を 書く |
詩を書く | 読書感想文に 役立つ |
5年生対象 実践 |
読書感想文を 書く |
創作文を 書く |
読書感想文に 役立つ |
6年生対象 完成 |
要約文を 書く |
課題作文を 書く |
中学入試に 役立つ |
各コースで育む力
自分の好きなもの・体験したことを題材に、「いつ」「どこで」「何をした」などくわしく表現する力や、「自分の思い・気持ち」を伝える力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、「何が」「どんなこと」「どのように」を明らかにして、具体的に説明する力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、「色」「形」「大きさ」などを表す言葉を使って書くことを学び、読み手にわかりやすく伝える力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、詩を通じて「たとえ」「体言止め」「倒置」などを学び、豊かな表現力を育み、表現の幅をグッと広げます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。自分の体験を題材に、描写する方法を学び、五感をフルに使って、自由に想像し、いきいきと表現する力を育みます。
文章の要約のしかた、二段落構成での課題作文の書き方を学び、入試でも役立つ「要約力」「自分の考えを伝える力」を育みます。
各コースで育む力
自分の好きなもの・体験したことを題材に、「いつ」「どこで」「何をした」などくわしく表現する力や、「自分の思い・気持ち」を伝える力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、「何が」「どんなこと」「どのように」を明らかにして、具体的に説明する力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、「色」「形」「大きさ」などを表す言葉を使って書くことを学び、読み手にわかりやすく伝える力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、詩を通じて「たとえ」「体言止め」「倒置」などを学び、表現の幅をグッと広げ、豊かな表現力を育みます。
本を読んで感動したことと自分の体験を結びつけて書くことを学びます。また、自分の体験を題材に描写する方法を学び、五感をフルに使って、自由に想像し、いきいきと表現する力を育みます。
文章の要約のしかた、二段落構成での課題作文の書き方を学び、入試でも役立つ「要約力」「自分の考えを伝える力」を育みます。

手続きラクラク 価格もおトク!
本会員と同じ教材で受講できる!
夏休みを利用して、じっくり検討できる!
2 ヵ月分(7 月号・8 月号)の教材を特別価格で受講できます。
「書く力や考える力を伸ばす通信教育ってどんなもの?」
「気になっていた作文添削を受けてみたい」
などとお考えの方に、おすすめのキャンペーンです。
お試し受講した会員からは、
「実際に教材で学べるので、続けるかどうか判断しやすかった」
「読書感想文の書き方が学べて、夏休みの学習に役立った」
など、夏休みに試したからこその利点があったようです。
まずはお気軽にお試しください。

夏の2ヵ月
お試しパック価格
1年生対象コース
9,268円(税込)
※通常価格9,900円
2~6年生対象コース
10,175円(税込)
※通常価格10,890円
価格は
2ヵ月分(7月号・8月号)です。
退会手続き不要の
2ヵ月パック料金です。

夏休みの学習に役立つ!
読書感想文の書き方がわかる!
夏の増刊号『読書感想文ラクラクBOOK』
この1冊で「読書感想文」はバッチリです。学習は「本を準備して、ラクラクBOOK
に書き込んでいくだけ」。読書感想文の書き方を基本からしっかり学べます。実際に「読書感想文の書き方がわかった!」「夏休みの読書感想文を一人で書くことができた!」など、毎年大好評です。
※7月号でお届け









ブンブンどりむ式の書き方を学んで、
夏休みの読書感想文やコンクールにも挑戦してみよう!

さらに、
小学2年生~5年生対象コースでは、
7 月号テキストでも書き方が学べ、添削までついてくる!




夏休みの学習にピッタリの
特別ふろく
低学年対象コースの日記は、2023 年の貴重な思い出を残せる人気ふろくです。中学年対象コースのふろくは、自由研究のヒントになります。高学年対象コースには、語彙力強化バッチリのドリルがつきます。
※8月号でお届け



さまざまな角度で書く力をサポート!
教科の枠をこえた論理的記述力を育む!
『問題解決力ドリル』
これからは、教科の枠をこえて、思考のプロセスを記述する・説明することが求められます。ブンブンどりむの「問題解決力ドリル」では、算数・理科・社会(1・2年生用は生活科)の知識をもとに、問題を分析し、解決する方法を考え、それを論理的に記述することを学びます。国語以外の教科で記述することはどういうことか、イメージをつかむことができます。
※1年生、2年生、3年生対象コース:7月号でお届け
4年生、5年生対象コース:8月号でお届け


夏休みの新企画!
作文の書き方解説動画ができました!
7月号提出課題の取り組みをサポート
一人でも多くのお子さまが作文学習を楽しく続けられるように、提出課題の作文について、テキストとはちょっと視点をかえて、書き方サポート動画をご用意いたしました。1~5年生対象コースでは提出課題シート、6年生対象コースでは問題用紙にあるQRコードを読み取ると、動画案内ページにつながります。そこから書き方サポート動画をご覧いただけます。

動画対応課題
- 1年生対象コース:提出課題A1シート
- 2~5年生対象コース:読書感想文の提出課題シート
- 6年生対象コース:模擬テスト(作文課題部分)
※時間は3分程度です。

マンガ形式だから思わず夢中になる!
さまざまなテーマに応じた文章の書き方が学べる!
「思考力」「表現力」「読解力」を身につけます。





作文添削指導30年の信頼と実績!
基本方針は“ほめて伸ばす”
『ブンブンどりむ』の添削の基本方針は、「ほめて、伸ばす」。子どもたちが書いた作文は「世界にひとつの作品」ととらえ、ていねいに読み込み、一人ひとりに応じて、シートいっぱいにコメントを書きこみます。書けるという自信をつけ、これからの意欲を引き出します。また、書いた内容がしっかり認められることは、子どもの健やかな成長に大切な「自己肯定感」にもつながります。


受講者の声


ことばの世界、本の世界、世間のできごとなど、副教材でお子さまの世界観をグッと広げます。視野を広げることで、実践的な書く力を育みます。
書く力につながる「読解力」「語彙力」「時事問題への対応力」を身につけます。


受講者の声



すべての学力の基礎となる国語力(「書く力」「考える力」「読み解く力」)をつけたいなら、
夏休みが絶好のチャンスです。
夏の2ヵ月
お試しパック価格
1年生対象コース
9,268円(税込)
※通常価格9,900円
2~6年生対象コース
10,175円(税込)
※通常価格10,890円
価格は
2ヵ月分(7月号・8月号)です。

ブンブンどりむ受講者の声
学習を続けてこんな力がつきました!
書く力
一行書くのにも苦労していたのですが、ブンブンどりむを続けて、たくさん書けるようになりました。夏休みに出された日記の宿題もスラスラと書いて終わらせていました。
ブンブンどりむで学んで、読書感想文の書き方がわかったようです。本からどんなことを学んだのか、自分の考えを書けるようになりました。学校でも先生にほめられたと、うれしそうに話していました。
考える力
ブンブンどりむを始めてから、宿題を手伝う回数が減りました。夏休みの自由研究では、自分でテーマを決めて取り組んでいて、子どもの成長を感じました。
お話の続きを自由に考えて書く課題が好きなようです。子どもならではの世界観・発想で書いていて、驚かされています。
読解力
国語の読解問題はもちろん、算数の文章題もできるようになってきました。何を問われているのかがわかってきたようです。
高学年になると、資料を見て書く課題があるのがありがたいです。資料の読み取りのコツをつかんだようで、塾の模試でも対応できるようになってきました。
作文の基礎から公立中高一貫校の受検記述対策まで!
選べる全6コース
※各コースの詳細はクリックしてご確認ください
もう少し知りたい、教えてブンブンどりむ!
Qなぜ、紙に書くという学習スタイルなのですか。
Aお子さまに身につけてもらいたい力に関係しています。じっくり時間をかけて考え、手を動かすことで、書く力・考える力をつけることができると考えています。PC やタブレット越しでは、お子さまの集中力がなかなか持続しません。「考えて、文字に起こし、じっくりながめる」ことは「学びの定着」につながり、表現力向上には紙に書くというスタイルが向いていると考えています。
Q学習の流れ(スケジュール)はどうなっているのですか。
A1ヵ月の学習の流れは次の通りです。
①教材が届く(毎月月末)
②勉強スタート(テキストは1日10分程度の分量)
③課題シートを提出(毎月5日・25日 ※6年生対象コースは毎月25日)
④提出課題の返送(弊社到着後、約2週間で返送)
毎月のサイクルの積み重ねで、書く力をつけていきます。
2ヵ月お試しでは、このサイクルが2ヵ月間です。
Q塾に通わせています。学習の両立は可能ですか。
A学習時間の目安は、1日10分ですので、塾と両立されている会員様も多くいらっしゃいます。
Qどのコースを選べばよいですか。
Aお子さまの学年に対応するコースからはじめることをおすすめしています。
Q課題提出日を過ぎても、添削は受けられますか。
A提出日を過ぎても、1年以内のご提出であれば添削指導をいたします。ご安心ください。
Q年度の途中ですが、夏の2ヵ月お試しからはじめても大丈夫ですか。
Aテキストは各月号の完結型です。また、お子さまお一人おひとりに合わせた添削指導ですので、いつからでも安心して学習していただけます。
Q受講費の入金方法と支払い方法を知りたいのですが。
Aご入金方法は、「クレジットカード払い(2ヵ月分一括)」「ゆうちょ銀行またはコンビニエンスストアでの振込(ウォレット請求書払)」からお選びいただけます。
くわしくはこちらをご確認ください。


ブンブンどりむは、教科横断型の学習で、
記述力・思考力を育みます。
算数

文章や図表から読み取った情報をもとに計算し、その思考の過程を説明します。
社会

文章やグラフなどの資料から読み取ったことをもとにして、自分の考えを文章にまとめます。
理科

理科で学んだ内容をもとに、生活の中で見られる自然現象の原因や結果について筋道立てて説明します。
身近な出来事

遠足など学校行事や、日常生活のことを題材に、自分が体験したことをくわしく書きます。


夏休みは日頃できない学習に取り組むチャンス!
まずは2ヵ月、お気軽にお試しください。