小学生の作文力をアップする通信教育講座「ブンブンどりむ」

ブンブンどりむ

家庭学習で国語力アップ! ブンブンどりむ7月号教材

各コースの7月号教材をちょっとだけご紹介

※コースクリックすると該当コースへジャンプ

小学1年生対象 入門コース小学2年生対象 基礎コース小学3年生対象 上達コース小学4年生対象 応用コース小学5年生対象 実践コース小学6年生対象 完成コース

小学1年生対象 入門コース

小学1年生対象 入門コース
★7月号のポイント★

【好きなくだものやおかしについてくわしく書く】

  • 「色」「形」「味」などに注目して、文を書く。
  • 書き出したことをもとに、好きなものについて文章にまとめる。

好きなものを題材に、わかりやすく伝えることを目指します。

【早口言葉を読む・作る】

  • 有名な早口言葉を読んで、言葉の響きを楽しむ。
  • 早口言葉を自分で作ってみる。

早口言葉を題材に、話す力や発想力を育むことを目指します。

 

好きなものについて具体的に伝えられるようになりましょう。

小学2年生対象 基礎コース

小学2年生対象 基礎コース
★7月号のポイント★

【読書感想文を書く】

  • 読書感想文を書くための本の読み方を知る。
  • 本を読んで思い出した体験を書く。
  • 本を読んで思ったことを書く。

3つのステップを知って、読書感想文が書けるようになることを目指します。

【論理的思考力を高める】

  • 「あるないクイズ」の「ある」の言葉に共通する決まりを見つける。
  • わかった決まりについて文章で説明する。

今回は「規則」に注目して、論理的に説明する力をつけることを目指します。

 

読書感想文の書き方を知って、自分ならではの思いを伝えられるようになりましょう。

小学3年生対象 上達コース

小学3年生対象 上達コース
★7月号のポイント★

【読書感想文を書く】

  • 本を読むときのコツを知る。
  • 本を読んで思い出した自分の体験をくわしく書く。
  • 本を読んだ感想・考えの書き方を知る。

あらすじを並べるのではない、個性ある読書感想文を書くことを目指します。

【探検したときのことを書く】

  • 探検した場所について具体的に書く。
  • 探検したときのことをくわしく書く。

様子や音を表す言葉を使って、目に浮かぶように伝えることを目指します。

自分の体験と結びつけて、本を読んだ感動を伝えられるようになりましょう。

小学4年生対象 応用コース

小学4年生対象 応用コース
★7月号のポイント★

【読書感想文を書く】

  • 本の中から心に残った部分に線を引く。
  • 心に残った部分から思い出した体験を書く。
  • 読書感想文の構成を学ぶ。

あらすじと感想で終わらない、個性ある読書感想文を書くことを目指します。

【社会のルールやマナーを調べる】

  • 社会のルールに興味を持つ。
  • グラフから読み取ったことを書く。
  • グラフから読み取ったことをもとに考えをまとめる。

社会のルールを題材に、資料を見て文章にまとめる練習をします。

 

キラリと光る読書感想文の書き方を学び、個性あふれる感想文を書きましょう。

小学5年生対象 実践コース

小学5年生対象 実践コース
★7月号のポイント★

【感想を書く】

  • 原稿用紙の正しい使い方を知る。
  • 心に残った言葉を選び、その感想を書く。
  • ことわざと自分の体験を結びつけて、思い、考えを書く。
  • 自分の体験と本の内容を結びつけて読書感想文を書く。

体験と結びつけることで、個性ある感想文が書けるようになることを目指します。

 

ブンブンどりむ式の感想文の書き方を学んで、自分にしか書けない読書感想文を完成させましょう。

小学6年生対象 完成コース

小学6年生対象 完成コース
★7月号のポイント★

【要約をする】

  • あらすじをまとめる。
  • 中心文を使って要約する。
  • 中心段落を使って要約する。

中心文、中心段落を見つけて、文章にまとめることを目指します。

 

【筋道立てて説明する】

  • 身のまわりで見られる現象について、どうしてそうなるのかを考える。
  • 身のまわりの現象について筋道立てて説明する。

理科で学んだ内容をふまえて、論理的に説明する力をつけることを目指します。

 

要約のコツやわかりやすい説明のしかたを知り、入試でも通用する記述力をつけましょう。

無料体験キット申込 入会申込

7月号入会受付は、7月5日まで! お申し込みお待ちしております。