作文力アップのコツ【生き生きと表現するには】「ブンブンどりむ」がコツを伝授「さくっと書ける文章教室」

作文力アップのコツ【生き生きと表現するには】「ブンブンどりむ」がコツを伝授「さくっと書ける文章教室」

2023年10月から月2回、朝日小学生新聞で「ブンブンどりむ」の連載がスタートしました。
その名も「さくっと書ける文章教室」

作文がうまくなりたい小学生に、作文の通信添削講座「ブンブンどりむ」がコツを教えます。
音やようすを表す言葉を使うと、生き生きとした表現になることを学びましょう。

第10回は「音やようすを表す言葉を使って文を書く」がテーマです。

2024年2月15日付の朝日小学生新聞で掲載された記事の中から、エッセンスを取り上げてWEBでも紹介していきます。
※2025年3月27日をもちまして連載は終了いたしました。

音やようすを表す言葉を使って書こう

今回は、音やようすを表す言葉を使って書くことにチャレンジします。

どんどん使って、場面を生き生きと表現してみましょう。

 

STEP1 文の中に音やようすを表す言葉をいれてみよう。

1~4の(  )にあう言葉を書こう。【  】から1つずつ選んでね。

<文章>

1 先生が(    )とゆかをならしました。

2 みんな(    )して見ています。

3 手の中に(    )と花が出てきました。

4 (   )と大きなはく手がわき起こりました。

【わくわく パチパチ ぱっ ドンドン】

 

  線の言葉がある文と、ない文を読みくらべてみよう。

 

STEP2 音やようすを表す言葉を使って文を作ろう

  の言葉から、どんな音(声)やようすを想像できるかな。「なにが、どうする(音、声、ようす)」の形で書くと〔   〕のようになるよ。

ワンワン

〔犬がほえる声〕

ガタンゴトン

〔電車が走る音〕

そよそよ

〔風がふくようす〕

ゴーン

〔お寺のかねが鳴る音〕

きらきら

〔星が光るようす〕


 

<ここから問題>

次の例のように、1~4の言葉を使って文を作ろう。上の〔   〕をヒントにしてもいいし、自分で考えてもいいよ。

(例)ワンワン

 犬がワンワンとほえる。 

1 ガタンゴトン

[             ]

2 そよそよ

[             ]

3 ゴーン

[             ]

4 きらきら

[             ]

 

★1~4の言葉は「どうする」の前に置くとわかりやすいよ。

問題の答え

STEP1の答え

1 ( ドンドン )

2 ( わくわく )

3 ( ぱっ )

4 ( パチパチ ) 

ここをチェック

☐ 【  】から選べた

☐ ──線の言葉がある文と、ない文を読みくらべた

☐ 全部正解できた

STEP2の答え

1 電車がガタンゴトンと走る。

2 風がそよそよ(と)ふく。

3 お寺のかねがゴーンと鳴る。

4 星がきらきら(と)光る。

ここをチェック

☐ 「なにが」が書けた

☐ 「どうする」が書けた

☐ 音とようすを考えて文が作れた

おわりに

例文やお子さんが作った文を、いっしょに音読してみましょう。ほかにどんな言い回しがあるか考えたり、調べたりすると、表現のはばが広がります。

※2024年2月15日 朝日小学生新聞に掲載の記事から作成(2025年3月27日連載終了)

※イラストは「イラストAC みんなのイラスト工房さん」より

小学生向け通信教育講座「ブンブンどりむ」

どりむ社(ブンブンどりむ)

『ブンブンどりむ』は、「マンガ形式の学びやすいテキスト」と「30年の実績ある、ほめて伸ばす添削指導」で、お子さまたちがこれからの社会で求められる「書く力」「考える力」を基礎から育み、ぐんぐん伸ばします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 書く力
  2. 小学生
  3. 作文
  4. 作文の書き方
  5. 記述力
  6. 作文教室
  7. 読書
  8. 子育て
  9. 読書感想文
  10. 表現力
  11. 考える力
  12. 説明文
  13. 表現技法
  14. 子どもの未来
  15. 夏休み
  16. 言葉遊び
  17. 国語辞典
  18. 中学受験
  19. 発想力
  20. 生きる力
  21. 想像力
  22. 学校行事
  23. 未来
  24. 自己紹介
  25. 接続語
  26. 創作
  27. 論理的思考力
  28. 手紙
  29. 入学準備
  30. 体験作文
  31. 5W1H
  32. 新聞記事
  33. 回文
  34. アナグラム
  35. 子育てママ
  36. 子育てパパ
  37. 読み聞かせ
  38. 新入学
  39. イベント
  40. 目標
  41. 新年度
  42. 年賀状
  43. 招待状
  44. SNS
  45. インターネット
  46. 学力
  47. 記録文
  48. 観察記録
  49. なりきり作文
  50. 日記
  51. こそあど言葉
  52. 指示語
  53. 動画
  54. テレビ
  55. 起承転結
  56. 調べ学習
  57. そうじ
  58. 整理整頓