2023年10月から月2回、朝日小学生新聞で「ブンブンどりむ」の連載がスタートしました。
その名も「さくっと書ける文章教室」
作文がうまくなりたい小学生に、作文の通信添削講座「ブンブンどりむ」がコツを教えます。
音やようすを表す言葉を使うと、生き生きとした表現になることを学びましょう。
第10回は「音やようすを表す言葉を使って文を書く」がテーマです。
2024年2月15日付の朝日小学生新聞で掲載された記事の中から、エッセンスを取り上げてWEBでも紹介していきます。
※2025年3月27日をもちまして連載は終了いたしました。
今回は、音やようすを表す言葉を使って書くことにチャレンジします。
どんどん使って、場面を生き生きと表現してみましょう。
1~4の( )にあう言葉を書こう。【 】から1つずつ選んでね。
<文章>
1 先生が( )とゆかをならしました。
2 みんな( )して見ています。
3 手の中に( )と花が出てきました。
4 ( )と大きなはく手がわき起こりました。
【わくわく パチパチ ぱっ ドンドン】
★ 線の言葉がある文と、ない文を読みくらべてみよう。
の言葉から、どんな音(声)やようすを想像できるかな。「なにが、どうする(音、声、ようす)」の形で書くと〔 〕のようになるよ。
ワンワン
〔犬がほえる声〕
ガタンゴトン
〔電車が走る音〕
そよそよ
〔風がふくようす〕
ゴーン
〔お寺のかねが鳴る音〕
きらきら
〔星が光るようす〕
<ここから問題>
次の例のように、1~4の言葉を使って文を作ろう。上の〔 〕をヒントにしてもいいし、自分で考えてもいいよ。
(例)ワンワン
[ 犬がワンワンとほえる。 ]
1 ガタンゴトン
[ ]
2 そよそよ
[ ]
3 ゴーン
[ ]
4 きらきら
[ ]
★1~4の言葉は「どうする」の前に置くとわかりやすいよ。
STEP1の答え
1 ( ドンドン )
2 ( わくわく )
3 ( ぱっ )
4 ( パチパチ )
ここをチェック
☐ 【 】から選べた
☐ ──線の言葉がある文と、ない文を読みくらべた
☐ 全部正解できた
STEP2の答え
1 電車がガタンゴトンと走る。
2 風がそよそよ(と)ふく。
3 お寺のかねがゴーンと鳴る。
4 星がきらきら(と)光る。
ここをチェック
☐ 「なにが」が書けた
☐ 「どうする」が書けた
☐ 音とようすを考えて文が作れた
例文やお子さんが作った文を、いっしょに音読してみましょう。ほかにどんな言い回しがあるか考えたり、調べたりすると、表現のはばが広がります。
※2024年2月15日 朝日小学生新聞に掲載の記事から作成(2025年3月27日連載終了)
※イラストは「イラストAC みんなのイラスト工房さん」より
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD