子どもたちの未来につながる 本当の頭のよさを身につけよう

子どもたちの未来につながる 本当の頭のよさを身につけよう

子どもたちに本当の頭のよさを身につけてもらいたい! という思いはすべての親にあります。よく「あの人は頭がいい」とか「自分は頭がよくないから」とか言いますが、その根拠は何でしょう。
ブンブンどりむ監修の齋藤孝先生が考える「頭のよさ」についての記事を、ブンブンぱぁとなぁWEBの中から一部ご紹介します。

「勉強ができる=頭がいい」?

「頭がよくなりたい」と言う中学生、高校生に、具体的にどうなりたいのかと聞くと「成績をよくしたい」とか、「偏差値を上げたい」とか、とにかく「勉強ができるようになる」ことを挙げます。学生にとって「勉強ができる、できない」は目の前の大問題ですから、気持ちはわかります。彼らにとっては「勉強ができる、できない」が、頭のよさを測る絶対的な「ものさし」であるのでしょう。

しかし、学生という立場が終わって社会人になると、頭のよさを測るものさしが、突然変わります。「勉強ができること」から、「社会に適応できること」に切り換わるのです。

一流大学を出て就職したけれど、まわりとうまくコミュニケーションがとれない人がいます。いま何をすることが求められているのかもピンときていない。こういう人は「勉強はできたかもしれないけれど、使えないやつだ」と言われてしまいます。

学校を出てからの頭の良さとは

学校を出てからの人生で求められる頭のよさとは、「社会的適応性の高さ」です。社会にどう適応できるかという力こそが、学校を出てからの50年、60年、人生でずっと求められる本当の頭のよさなのです。そうなると、子ども時代から、社会の中で強く生き抜いていく適応力を養うことが必要です。

学校教育においても、学力指導のポイントが変わってきています。「知識をつけ、それを覚え、その知識に基づいた問題に答えられる」力を重視する方向から、「思考力・判断力・表現力」や個々の「学習意欲」を伸ばしていくことを重視する方向へとシフトしています。

「頭をよくする」というのは、生きるために必要な力をつけることなのです。そのために勉強するのです。

新しい学力と「生きる力」

自分で考えて、自分の意見をちゃんともって人と対話できること。問題を発見して、自分で探求して自分で研究してみる姿勢をもつこと。「主体的・対話的で深い学び」―これが新しい学力のキャッチフレーズです。

自分で考える、自分なりの表現をするというのは、社会に出た時に活かしていける頭のよさ、「生きる力」につながるものです。これからの子どもたちに身につけてほしいのは、そういう学力であり、頭のよさです。頭のよくならない人間はいません。誰にも努力できる力は備わっています。小学生の時期から一生使えるものの考え方を身につけて、頭のよさを磨いていけば、どんな社会がやってこようとも怖いものはないのです。

 

いかがでしたか。

本当の頭のよさとは、小学生の未来をひらく力と言えそうです。

「考える力」「表現する力」をじっくり身につけておきたいですね。

小学生向け通信教育講座「ブンブンどりむ」

ブンブンどりむ編集部

『ブンブンどりむ』は、「マンガ形式の学びやすいテキスト」と「30年の実績ある、ほめて伸ばす添削指導」で、お子さまたちがこれからの社会で求められる「書く力」「考える力」を基礎から育み、ぐんぐん伸ばします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 書く力
  2. 小学生
  3. 作文
  4. 作文の書き方
  5. 記述力
  6. 作文教室
  7. 読書
  8. 読書感想文
  9. 子育て
  10. 表現力
  11. 説明文
  12. 考える力
  13. 表現技法
  14. 子どもの未来
  15. 言葉遊び
  16. 国語辞典
  17. 夏休み
  18. 中学受験
  19. 学校行事
  20. 生きる力
  21. 未来
  22. 自己紹介
  23. 接続語
  24. 論理的思考力
  25. 入学準備
  26. 発想力
  27. 体験作文
  28. 手紙
  29. アナグラム
  30. 回文
  31. 新入学
  32. 想像力
  33. イベント
  34. 招待状
  35. 年賀状
  36. 目標
  37. 新年度
  38. 創作
  39. SNS
  40. インターネット
  41. 読み聞かせ
  42. 5W1H
  43. 新聞記事
  44. 子育てママ
  45. 子育てパパ
  46. 記録文
  47. 観察記録
  48. 学力
  49. 日記
  50. 動画
  51. テレビ
  52. 起承転結
  53. 調べ学習
  54. 指示語
  55. こそあど言葉
  56. なりきり作文
  57. そうじ
  58. 整理整頓