ストレスを増やさないネットとの付き合い方

ストレスを増やさないネットとの付き合い方

インターネットが普及し、世の中の情報量はかつてより爆発的に増えています。それに伴って、ストレスが増えていると感じている人も多いようです。
インターネットと上手く付き合っていくために必要なことはどんなことでしょう。
ブンブンぱぁとなぁWEBの中から齋藤孝先生のお話の一部を紹介します。

インターネットの沼

インターネットは世界とつながり、より多くの人に自由なコミュニケーションを実現するはずでした。 

ところが実際は、似たような趣味嗜好の人間たちが集まり、閉塞した空間で、お互い酸欠状態になってアップアップしている感じです。ストレスを感じながら、半ば義務のようにやり取りされる会話。とりとめもなく永遠に続くおしゃべり……。 

みんなどこかおかしいと感じながらも、そこから抜け出すことができないのです。 

増えるストレス

学生に「SNSはストレスを減らすか増やすか」と質問すると、圧倒的に「ストレスを増やす」と答える人が多いのに驚きます。ならばSNSから少し離れればいいのですが、ストレスを感じながらそこから離れることができないのはなぜでしょう。学生たちの言葉から拾ってみます。 

・自分の返事が相手にどう受け取られているのか、返信が来るまで落ち着かない。 

・来たら来たで、どう返事をするか言葉を選んで返さなければならない。 

・「いいね!」の数が人より少ないと不安になる。 

・ずっと「いいね!」を送っていたのが、急に送らなくなると角が立つような気がして毎日チェックしている。 

「自分がどう思われるか」「他人にどう評価されているか」他者の視線を気にする学生が明らかに増えているのです。 

SNSで交わされる会話とは

果たしてSNSでやり取りされている会話は、どれだけ深いものでしょうか? あいさつ代わりの「いいね!」のやり取りや、お互いの本質とはかけ離れた表面的な会話、YouTubeなどのコメント欄で飛び交う相手の全人格を攻撃する罵詈雑言……。とても深い会話とは言えそうもありません。 

進む心の砂漠化

最近の若者たちの心の中に、憧憬や私淑する気持ちを抱くような偉大な他者は存在しているのでしょうか。偉大な他者を認識し、その人格を身近に感じられるようになれば、彼らと対話することで、内面を豊かにすることができます。しかし、今の若者の心の中には偉大な他者は存在していないのではないでしょうか。なにしろ、多くの若者が尊敬する人に真っ先に両親を挙げるのですから……。 

心の中で会話する深い人格(偉大な他者)が誰一人いないとすれば、そこは砂漠です。その中で多くの人が渇きを覚え、水を求めています。しかし、水を求めてSNSに頼っても、結局出会うのは深い人格ではなく、とりとめのないおしゃべり、形式的な会話、そしてときにゾッとするような悪意のある雑言なのです。その結果、ますます心は渇き、砂漠化が進んでしまうのです。 

ネットとは適当な距離感を保とう

インターネットやSNSは、便利なツールであることは間違いありません。ただし、弊害や偏りがあることも事実です。そして、常習性や暴力性という危険な側面も持っています。このことをしっかりと認識する必要があります。 

子どもはもちろんですが、大人もPCやタブレット、スマホに触れる時間を1日1時間と制限したり、あるいは利用する時間帯を決めておいたりしてはどうでしょう。 

ネットサーフィンやSNSに必要な時間を取られることを避け、自分なりのルールを決め、良い距離感と立ち位置で向き合うことが求められています。 

 

いかがでしたか。

夏休みなど長い休みは、インターネットにふれる機会も増える時期。

日頃からしっかり家族間でルールを決めておきたいですね。

小学生向け通信教育講座「ブンブンどりむ」

ブンブンどりむ編集部

『ブンブンどりむ』は、「マンガ形式の学びやすいテキスト」と「30年の実績ある、ほめて伸ばす添削指導」で、お子さまたちがこれからの社会で求められる「書く力」「考える力」を基礎から育み、ぐんぐん伸ばします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

KEYWORD

  1. 書く力
  2. 小学生
  3. 作文
  4. 作文の書き方
  5. 記述力
  6. 作文教室
  7. 読書
  8. 読書感想文
  9. 子育て
  10. 表現力
  11. 説明文
  12. 考える力
  13. 表現技法
  14. 子どもの未来
  15. 言葉遊び
  16. 国語辞典
  17. 夏休み
  18. 中学受験
  19. 学校行事
  20. 生きる力
  21. 未来
  22. 自己紹介
  23. 接続語
  24. 論理的思考力
  25. 入学準備
  26. 発想力
  27. 体験作文
  28. 手紙
  29. アナグラム
  30. 回文
  31. 新入学
  32. 想像力
  33. イベント
  34. 招待状
  35. 年賀状
  36. 目標
  37. 新年度
  38. 創作
  39. SNS
  40. インターネット
  41. 読み聞かせ
  42. 5W1H
  43. 新聞記事
  44. 子育てママ
  45. 子育てパパ
  46. 記録文
  47. 観察記録
  48. 学力
  49. 日記
  50. 動画
  51. テレビ
  52. 起承転結
  53. 調べ学習
  54. 指示語
  55. こそあど言葉
  56. なりきり作文
  57. そうじ
  58. 整理整頓