読書感想文に悩む前に! 「うちの子に合う本」 の選び方と親子の会話のヒント

読書感想文に悩む前に! 「うちの子に合う本」 の選び方と親子の会話のヒント

読書感想文の季節になると、多くの保護者の方が頭を悩ませるのが 「本の選び方」 です。
実は、子どもが感想文を書きやすいかどうかは、本選びで半分以上決まると言っても過言ではありません。
読書感想文は本選びで決まる! 子どもの個性に合った本の選び方と、読後の声かけ ・ 親子の対話のコツを詳しくご紹介します。
親子で一緒に 「この本、おもしろそう!」 という気持ちを共有しながら、読書感想文への第一歩を踏み出しましょう。

1.感想文は “本選び” で半分決まる?

子どもが読書感想文を書きやすい本には、いくつかの特徴があります。

◎書きやすい本の特徴

 ✔ 自分と重ねやすい登場人物が出てくる

 ✔ 出来事や感情の動きがわかりやすい

 ✔ 長すぎず、物語の展開にメリハリがある

 ✔ 読み終えた後に「問い」や余韻が残る

感想文は「何を感じたか」「どう思ったか」を書く文章です。そのため、読後に「自分のこととつながる」感情が生まれやすい本が適しています

◎読みにくかった本も、書く材料になる

反対に、「読みづらかった」 「あまり共感できなかった」 という体験も、書くネタになります。

たとえば 「どうしてこの本が難しかったのか」 「どう感じたのか」 を考えること自体が、立派な読書感想文の内容になります。苦手な理由を言語化することは、子どもの思考を深め、他者との違いを自覚するよい機会になります。

 

2.読書感想文に向いている本の特徴とは?

読書感想文に向いている本は、子どもの性格や認知特性によっても異なります。同じ本でも、ある子には 「すごく面白い!」 と思えても、別の子には 「ピンとこなかった…」 となることがあります。

これは、読書の 「入り口」 に必要な要素が、子どもの個性や成長段階によって異なるからです。

以下の表は、子どもの傾向に合わせて本を選ぶときの参考になります。

◎ 子どもの個性別 ・ おすすめ本の傾向と選び方のコツ

タイプ 特徴 向いている本の例
想像力豊か

絵や場面を思い浮かべるのが好き

絵本ベースの物語、ファンタジー系
感情豊か 人の気持ちに敏感で涙もろい 家族・友情をテーマにした本
現実志向

現実的な話が好き

自分の体験に近い話が得意

学校生活や日常を描いた本
理屈っぽい 論理的思考や情報が好き ノンフィクション、科学系読み物

 

子どもの「読みやすさ」「引き込まれやすさ」は、興味関心や体験に依存します。「これを読ませたい」ではなく、「どんな本が子どもの感性とあうかな」という視点で選ぶことが大切です。

 

3.「おすすめリスト」 を使うときの注意点と活かし方

夏休み前になると、学校や図書館で 「読書感想文におすすめの本」 が紹介されることがあります。

子どもに読ませたいと思う良い本ばかりですし、とても便利な情報です。しかし、「みんなが読んでいるから」 「先生に勧められたから」 といった理由だけで選ぶと、子どもにフィットしない場合もあります。

◎ 『ばあとなあWEB』 の活用法 : ジャンル別で選びやすい!

✔ 子どもに「どれが気になる?」と選ばせる

✔ 表紙の印象やタイトルでの直感的な選択もOK

✔ 読み始めて合わなければ、無理に最後まで読まなくてよいと伝える

どの本にしようか迷ったときは、『ブンブンどりむ』 の関連サイト 「ばあとなあWEB」 のおすすめ図書コーナーhttps://bunbun-partner.com/info.html) もぜひご覧ください。

低 ・ 中 ・ 高学年向けに、ジャンル別に紹介しています。あらすじやジャンルがひと目でわかり、親子で本を選ぶときのヒントになります。

 

4.読み終えた後にかけたい “気持ちを引き出す言葉”

「本を読んだから終わり」ではなく、その後の会話が読書感想文の“下書き”になります。子どもの気持ちや印象にそっと寄り添う声かけが、書く力につながります。

◎声かけの具体例

タイミング 声かけの例

読み終えた直後

「どうだった? どんな気持ちになった?」

感想が出てこないとき

「どの場面を覚えているかな?」 「好きな登場人物は?」

書き出す前

「一番心に残ったのは?」 「似たような体験ある?」

 

大切なのは、答えを引き出すのではなく、子どもと一緒に 「感じたこと」 を見つけていく姿勢です。

5.読書感想文を通して 「自分のことば」 を育てる

読書感想文は、テストのように評価される文章ではなく、「自分の思いを、自分の言葉で表す場」 です。そこには正解も不正解もありません。

◎文部科学省の調査から

令和5年度 「全国学力 ・ 学習状況調査」 (国立教育政策研究所) では、「読書を通して自分の考えを表現する力が、学習意欲や自己肯定感の向上に寄与している」 と報告されています。

読書感想文は、「自分の視点」 を大切にできる、子どもにとっての 「安心できる表現の場」 でもあるのです。

◎ 読書感想文は 「表現」 の場

点数化されないからこそ、自分らしく自由に書ける

「読書 + 内省 + 言語化」 という複合的な学びの機会

文章の 「うまさ」 より、「自分の視点」 が大切

読書感想文は、評価のためではなく、「この本を読んだ自分は何を思ったか」 を書くことが大切。

だからこそ、どんな本を選ぶかが、その子の 「思い」 を引き出す第一歩になるのです。

 

6.『ブンブンどりむ』 で読書感想文をもっとスムーズに

「子どもに合った本をどう見つければいいかわからない」

「読んだ後、どう感想につなげればいいかわからない」

そんなときに頼れるのが、小学生向け作文通信講座 『ブンブンどりむ』 です。

『ブンブンどりむ』 では、感想文が苦手な子どもでも 「書けた!」 という体験ができるよう、親子で取り組める読書サポートを用意しています。

◎ 主なサポート

✔ 読書感想文ラクラクBOOK (7月号特別付録)

✔ 本選び 〜 感想文執筆までのステップガイド

✔ 「話す → 考える → 書く」 をつなぐワーク

✔ 赤ペンコーチによる個別添削で表現の良さを評価

作文の指導を超えて、「子ども自身の発見を肯定する」フィードバックが、書く自信を育てます。

 

7.まとめ : その子に合った1冊が、「書く力」 の扉を開く

読書感想文に 「正解の本」 はありません。

しかし、「自分らしく書ける本」 「心を動かせる本」 に出会えたとき、読書感想文はただの宿題ではなく、「ことばの冒険」 になります。

親子で選び、語り合いながら、子どもの内面とことばの力を一緒に育ててみませんか?

「どんな本ならこの子が楽しく読めそうか?」

「どんな問いならこの子が話してくれそうか?」

という視点で、子どもと一緒に 「読む前 ・ 読む途中 ・ 読んだ後」 の対話を楽しんでみてください。

そして、感想文という「表現の場」を通して、自分の言葉で感じたことを語る力を育んでいきましょう。

※イラストは「イラストAC ミミクリさん」より

小学生向け通信教育講座「ブンブンどりむ」

どりむ社(ブンブンどりむ)

『ブンブンどりむ』は、「マンガ形式の学びやすいテキスト」と「30年の実績ある、ほめて伸ばす添削指導」で、お子さまたちがこれからの社会で求められる「書く力」「考える力」を基礎から育み、ぐんぐん伸ばします。

SEARCH

CATEGORY

GROUP

よく読まれている記事

KEYWORD

  1. 書く力
  2. 小学生
  3. 作文
  4. 作文の書き方
  5. 記述力
  6. 作文教室
  7. 読書
  8. 子育て
  9. 表現力
  10. 読書感想文
  11. 考える力
  12. 説明文
  13. 表現技法
  14. 子どもの未来
  15. 発想力
  16. 想像力
  17. 夏休み
  18. 中学受験
  19. 国語辞典
  20. 言葉遊び
  21. 生きる力
  22. 自己紹介
  23. 学校行事
  24. 未来
  25. 接続語
  26. 論理的思考力
  27. 創作
  28. 5W1H
  29. 手紙
  30. 子育てママ
  31. 子育てパパ
  32. 新聞記事
  33. 体験作文
  34. 入学準備
  35. 読み聞かせ
  36. アナグラム
  37. 回文
  38. 新入学
  39. イベント
  40. なりきり作文
  41. SNS
  42. インターネット
  43. 目標
  44. 新年度
  45. 年賀状
  46. 招待状
  47. 学力
  48. 観察記録
  49. 記録文
  50. 日記
  51. 指示語
  52. こそあど言葉
  53. テレビ
  54. 起承転結
  55. 動画
  56. 調べ学習
  57. そうじ
  58. 整理整頓