10月から月2回、朝日小学生新聞で「ブンブンどりむ」の連載がスタートしました。
その名も「さくっと書ける文章教室」
作文がうまくなりたい小学生に、作文の通信添削講座「ブンブンどりむ」がコツを教えます。
できごとを思い出しながらくわしく書くときは、順序やものの名前に気をつけると上達します。
第7回は「できごとを思い出してくわしく書く(体験作文)」がテーマです。
2024年1月4日付の朝日小学生新聞で掲載された記事の中から、エッセンスを取り上げてWEBでも紹介していきます。
※2025年3月27日をもちまして連載は終了いたしました。
今回はお正月のできごとを文章にします。
できごとを思い出しながらくわしく書くときは、順序やものの名前に気をつけることがポイントです。
お正月のできごとを文章にしよう。( )に合う言葉を、あとの から1つずつ使ってね。
デパートの入り口に、りっぱな( )がありました。
和室の床の間に( )をかざりました。
神社に新しい( )がはってありました。
元日の朝は( )と( )料理を食べました。
広い公園で( )をしました。
しめなわ 門松 おせち たこあげ 鏡もち ぞうに
★ひとつひとつのようすを思いうかべながら、声に出して読んでみよう。
例のように、「はじめに」「つぎに」「さいごに」を使って、お正月のできごとを順番に書こう。
(例)初もうでに行ったこと
一月一日は、家族で初もうでに行きました。
はじめに、おさい銭を入れ、ていねいにおじぎをしてから、手を合わせて願いごとをしました。
つぎに、みんなでおみくじをひきました。
さいごに、破魔矢をいただいて帰りました。
<ここから問題>
まず、書きたいことを決めよう。その内容を起きた順に3つ、メモしてから書きはじめよう。
書く前に内容をメモしておくと、つなげればすらすら書けるよ。
STEP1の答え
デパートの入り口に、りっぱな(門松)がありました。
和室の床の間に(鏡もち)をかざりました。
神社に新しい(しめなわ)がはってありました。
元日の朝は(ぞうに)と(おせち)料理を食べました。
広い公園で(たこあげ)をしました。
ここをチェック
・ から選べた
・( )に入る言葉が3つ以上わかった
・すべて正解できた
STEP2の答え(例)
かるた取りをしたこと
お正月に、いとこたちとかるた取りをしました。
はじめに、かるたをならべました。
つぎに、かるたを読む人を決めました。
さいごに、取った枚数を数えたら、私の勝ちでした。
ここをチェック
・書く前にメモができた
・「はじめに」「つぎに」「さいごに」が使えた
・正しい順番で書けた
季節の節目となる行事は、伝統的な文化にふれて知識や体験を豊かにするチャンスです。順序立てて考える練習をすると、ものごとを整理して書く力が身につきます。
※2024年1月4日 朝日小学生新聞に掲載の記事から作成(2025年3月27日連載終了)
※イラストは「イラストAC みんなのイラスト工房さん」より
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD