2023年10月から月2回、朝日小学生新聞で「ブンブンどりむ」の連載がスタートしました。
その名も「さくっと書ける文章教室」
作文がうまくなりたい小学生に、作文の通信添削講座「ブンブンどりむ」がコツを教えます。
今回は生き物や天気などの観察メモの書き方です。
第17回は「観察して記録する文章を書く」がテーマです。
2024年6月6日付の朝日小学生新聞で掲載された記事の中から、エッセンスを取り上げてWEBでも紹介していきます。
※2025年3月27日をもちまして連載は終了いたしました。
今回は、生き物や天気などをじっくり観察し、記録する文章を書くことにチャレンジします。
ようすや動きをよく観察して、気づいたことをメモしていきましょう。
文の内容をくわしくする言葉を「修飾語」と言うよ。㋐~㋔にあてはまる修飾語を、あとの【 】から選んで、文を作ろう。
1 アジサイが( ㋐ )さいています。
2 カタツムリが( ㋑ )移動しています。
3 雨は( ㋒ )やみました。
4 ( ㋓ )にじが出ました。
5 ( ㋔ )太陽が顔を出しました。
【 ゆっくり きれいな まぶしい すっかり たくさん 】
★できた文を読んで、修飾語が加わると、ようすがよくわかる文になることをたしかめよう。
観察するものを決め、観察して気づいたことを記ろくする文章を書こう。
(例)
おたまじゃくしのかんさつ
かんさつメモ
・後ろあしが生えた
・前あしは生えていない
・体の大きさは5センチメートルくらい
・尾はついたまま
文章
6月6日(木)
おたまじゃくしに後ろあしが生えました。前あしはまだ生えていません。
体の大きさは約5センチメートルです。尾はついたままです。
<ここから問題>
自分の身の回りの生き物や植物を観察し、記ろくする文章を書こう。
( )の観察
月 日( )
★見たり、さわったり、においをかいだりしてメモしておこう。
STEP1の答え
1 アジサイが(㋐たくさん)さいています。
2 カタツムリが(㋑ゆっくり)移動しています。
3 雨は(㋒すっかり)やみました。
4 (㋓きれいな)にじが出ました。
5 (㋔まぶしい)太陽が顔を出しました。
ここをチェック
☐ ( )に入れる修飾語がわかった
☐ 文が作れた
☐ 全部正解できた
STEP2の答え
(例)
(ピーマン)のかんさつ
6月9日(日)
なえの高さがわたしのむねくらいになっていました。白い花がさいていました。みが3こありました。みは、こいみどり色で、すべすべしていました。にがそうなにおいがしました。
ここをチェック
☐ ていねいに観察できた
☐ 様子がくわしく書けた
☐ 読み返したときにわかりやすい記ろくになった
五感をしっかりと働かせてていねいに観察してメモをとる練習をすると、さまざまな角度から見て書く力が身につきます。
※2024年6月6日 朝日小学生新聞に掲載の記事から作成(2025年3月27日連載終了)
※イラストは「イラストAC みんなのイラスト工房さん」より
SEARCH
CATEGORY
GROUP
よく読まれている記事
KEYWORD